こんにちは!こどもプラス長野青木島教室の府川です!
新しい年度になったということで職員紹介の写真も一新しました。
可愛い女性陣に引けをとらない、おじさんの満面の笑みをぜひご覧ください(笑)
さて、こどもプラス青木島教室ではこの4月より新しい土曜日体制がスタートしました!
青木島教室も10年目となり、卒業して就労に送り出すお子さんも出てきました。
その中で「我々にできることはないか」という思いから以前から検討を重ね、体制を作り直し新たにスタートを切った次第です。
4月からは以下の2コースがスタートとなりました!
◎就労準備コース
◎休日支援コース
就労準備コースは、就労や自立に向けたプログラムを作成し一人ひとりに課題や目的を提示しながら1年間かけて行うコースです。
社会に必要なスキルや、一人暮らしをする際に出来た方がいい家事、公共交通機関の使い方、人との関わり方、面接練習、課外活動など様々なプログラムを予定しています。
休日支援コースは、ご本人やご家庭の事情等で土曜日利用が必要なお子さんを様々な活動を通して支援していくコースです。
午前午後と活動を予定し、様々な経験を積みながら活動を通して出来ることを増やしていくプログラムです。
共に実施日は月2回となります。
そして今回が1回目でした!
まずは就労準備コース。
一回目ということで、一年間の予定を説明。
「めちゃめちゃちゃんと組んであるんだね」と高校生のお兄さんより上から評価いただきました(笑)ありがとうございます(笑)
そして最初なので、自分をまず理解するところからスタートになり、自分で「自分の取り扱い説明書」を作ることにしました。
自分の強みや疲れてしまう原因、ストレスの発散方法や得意なことなどをそれぞれ書きました。
最初は照れて書き出せない子もいましたが、みんな黙々と書いていました。
20分ほど時間を作り、書き終えたあとはスタッフも交えみんなで発表しました。
人の話を聞いて納得する子や、悩んでいる子に対し「こうすればいいんじゃない?」「〇と〇だったら、Aくんならどっちがいい?」と積極的な発言も聞かれました。
特に高校生にもなると自分を見つめ直すというのは小恥ずかしいかもしれません。
でもそれをすることで自分のことをより理解でき、さらに自分の強みを活かせるのだと思います。
後半は、利用者さんにブドウ農家さんがおりそこで農業体験を予定しているので、ブドウについてのお勉強をしました!
食べることはあっても工程までは中々知らない我々、、、
これを機にいい勉強になりました!
これらの資料は全て山﨑先生が手作りしたもの。いやーすばらしい。
次に休日支援コース。
塩沢先生が丁寧に作ったスケジュールや準備表をもとにスタッフ同士で相談し合い細かい打ち合わせ後一日がスタートしました。
今日は午前中に青波公園へ。桜が咲いていたこともありたくさんの人が🌸
遊具で遊んだり散歩したりと、暖かい陽気の中過ごしました!
午後は茶臼山動物園へ🦁
坂道もあり歩くのにエネルギーがいる園内でも頑張ってみんな歩きました☆
目当ての動物が見れて喜んで手を叩く子や目をまんまるくして見ていた子もおり、園内で買ったおやつも美味しく食べ、楽しく過ごすことができました✨
今月より始まった新しい体制。
お子さん達、そしてご家族のために役立てるようスタッフ一同新たな気持ちで努めて参ります。
また通常の運動療育&個別OTもさらに力を入れて頑張っていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします!
長野市の放課後等デイサービスならこどもプラス長野青木島教室
こどもプラス長野青木島教室は、お子様を預かるだけの放課後等デイサービスとは違い、脳科学に基づいた運動プログラムを実施する事で、こどもの成長・発達を促します。
運動療育がメインで活動を行っていますが、土曜日など休日にはお出掛けや料理など様々なイベントを企画して、楽しく過ごすとともに社会性を身につけることにも力を入れております。
+ – + – + – + – + – + – + – +
こどもプラス長野青木島教室の放課後等デイサービスでは運動療育を目的とし、発達障害・ADHD(注意欠陥・多動性障害)や自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群や高機能自閉症含む)などの広汎性発達障害、学習障害(LD)、知的障害、ダウン症など様々な障がいを持った子供達と楽しく運動あそびをしています。見学も随時行っていますので気になる方はお気軽にご連絡ください。